感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北タイ王国の面影

著者名 W.A.R.ウッド/著 吉松久美子/訳・解説
出版者 明石書店
出版年月 2024.4
請求記号 2923/00457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238404727一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2923/00457/
書名 北タイ王国の面影
著者名 W.A.R.ウッド/著   吉松久美子/訳・解説
出版者 明石書店
出版年月 2024.4
ページ数 409,12p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-5720-1
一般注記 解説英国人領事官が見た民衆・社会・文化 収録
原書名 原タイトル:Rhinoceros blood and other stories from the Northern Thailand
分類 29237
一般件名 タイ(国名)
書誌種別 一般和書
内容紹介 1896年にタイへ赴任。北部タイの大使館や領事館に勤務し、退官後も英国には戻らずにチェンマイに永住した著者が、各地に赴任していたときに収集あるいは創作した怪奇談を収録。作品を補足する北部タイの詳しい解説も掲載。
書誌・年譜・年表 北タイ年表:p406〜407 文献:巻末p3〜12
タイトルコード 1002410001425

目次 北タイ王国の面影(サイの血
緑蓮(ブアキアオ)
湿った冷たい手
魚に餌をやる
ネズミ人間 ほか)
解説 英国人領事官が見た民衆・社会・文化(タイ、シャム、ラオ、シャン
ラーンナー王国
交通
二つの仏教
チェンダオ洞窟寺院 ほか)
著者情報 ウッド,W.A.R.
 1878年英国生まれ。ベルギー、スイス、ドイツに滞在し多言語を習得。1895年に英国のアジア通訳生試験に合格。18歳でタイ王国バンコクへ派遣され、2年後に英国公使館員となる。主に司法に携わり、1903年から05年までバンコク裁判所事務官として勤務。その後、北部のナン領事館副領事に就任。領事館閉鎖で1906年にチェンラーイへ配置転換。ここで北タイ人のブーン嬢と結婚。1908年南部のソンクラー領事館副領事に任命され、国際裁判所裁判長も兼務。1911年から北部へ戻り、ラムパーン領事館を経て1913年からチェンマイ領事館勤務。1919年に英国政府からC.I.Eを、1935年にはC.M.Gを授与。1970年にチェンマイで死去(享年91)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉松 久美子
 やまもとくみこ。1954年生まれ。東京外国語大学地域研究科(学術)博士。文化人類学専攻。大東文化大学退職後、慶応大学、東京大学、青山学院大学大学院等で非常勤講師。2023年定年退職。主著に『移動するカレン族の民族誌』(東京外国語大学出版会2016)、やまもとくみこの筆名で「“私”の存在」(1985年潮出版社第4回潮賞受賞)、『中国人ムスリムの末裔たち』(第10回小学館ノンフィクション大賞優秀作2004)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。