蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237509583 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0071/00486/ |
書名 |
生体認証技術の動向と活用 (調査資料) |
著者名 |
国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
|
出版者 |
国立国会図書館
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
調査資料 |
シリーズ巻次 |
2018-6 |
シリーズ名 |
科学技術に関する調査プロジェクト報告書 |
シリーズ巻次 |
2018 |
ISBN |
978-4-87582-839-6 |
分類 |
00713
|
一般件名 |
生体認証
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001910085388 |
要旨 |
多文化社会に生きる現代の学生・社会人にとって必要な、異文化コミュニケーションの知識と考え方をわかりやすく解説。定番の入門書『異文化コミュニケーション』のよさを引き継ぎつつ、書名・執筆陣も変更し、内容を刷新した。 |
目次 |
プロローグ 異文化コミュニケーションを学ぶということ 第1章 異文化コミュニケーションの基礎概念 第2章 自己とアイデンティティ 第3章 異文化コミュニケーションの障壁 第4章 深層文化の探究 第5章 言語コミュニケーション 第6章 非言語コミュニケーション 第7章 カルチャーショックと適応のプロセス 第8章 対人コミュニケーション 第9章 異文化コミュニケーションの教育・訓練 第10章 異文化コミュニケーションの研究 |
著者情報 |
石井 敏 1969年、ノースウエスタン大学大学院スピーチ・コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)。現在、獨協大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久米 昭元 1975年、ハワイ大学大学院アメリカ研究科修士課程修了(M.A.)、1979年、ミネソタ大学大学院コミュニケーション研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 典子 1990年、カンザス大学大学院コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、2008年、総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、北星学園大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜木 俊行 1991年、ミネソタ大学大学院コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、1994年、同博士課程修了(Ph.D.)。現在、ガステイバス・アドルファス大学言語文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 武人 1999年、オレゴン大学大学院国際学プログラム修士課程修了(M.A.)、2004年、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、2008年、同博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、明海大学外国語学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ