蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238108682 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
495/01117/ |
書名 |
月経の人類学 女子生徒の「生理」と開発支援 |
著者名 |
杉田映理/編
新本万里子/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7907-1768-3 |
分類 |
49513
|
一般件名 |
月経
文化人類学
国際保健協力
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
月経をめぐり、MHM(月経衛生対処)の支援という国際開発の大きなうねりが急速に広がっている。インド、ケニア、日本など各地の月経対処の現状をローカルな文脈の中でとらえ、MHM支援に対する示唆を抽出する。 |
書誌・年譜・年表 |
<月経(生理)×文化人類学>基本文献リスト:p290〜291 |
タイトルコード |
1002210019956 |
著者情報 |
新開 孝 1958年愛媛県生まれ。愛媛大学農学部で昆虫学を専攻。卒業後上京し教育映画の演出助手などの仕事を経て、フリーの昆虫写真家として独立。2007年、宮崎県三股町に移り住む。昆虫の多様で不思議な生態や形態を独自の視点から撮影している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 みのり 編集者。編集プロダクション「ドゥ&ドゥプランニング」代表。おもに児童向け書籍の企画・編集、原稿執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 国際開発の目標となった月経衛生対処
MHMとは
22-46
-
杉田映理/著
-
2 国際開発の対象となった月経の文化人類学的課題
50-60
-
新本万里子/著
-
3 パプアニューギニア焼畑農耕民アベラムの月経対処と開発支援のかたち
66-92
-
新本万里子/著
-
4 インドネシア農村部の女子中学生はどのように月経対処しているのか
学校教育とイスラーム規範に着目して
96-119
-
小國和子/著
-
5 カンボジア農村社会に生きる女性と「沈黙」の意味
月経の経験と実践に着目して
123-142
-
秋保さやか/著
-
6 インドにおける月経の対処とその変化
月経をめぐる開発と不浄観念のせめぎあい
146-166
-
菅野美佐子/著 松尾瑞穂/著
-
7 東アフリカにおける月経観とセクシュアリティ
ケニアとウガンダの事例から
170-189
-
椎野若菜/著 カルシガリラ,イアン/著
-
8 ウガンダのMHM支援策は月経をめぐる文化を変化させたのか
ウガンダ東部地域のローカルな実態に着目して
193-216
-
杉田映理/著
-
9 「もうひとつのニカラグア」での月経対処調査から考える適切な支援のかたち
219-239
-
佐藤峰/著
-
10 日本の月経教育と女子中学生の月経事情
243-262
-
鈴木幸子/著
-
11 ローカルな文脈から見える開発実践への示唆
268-285
-
杉田映理/著 新本万里子/著
前のページへ