感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業家活動でたどる日本の自動車産業史 日本自動車産業の先駆者に学ぶ  (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書)

著者名 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター/監修 宇田川勝/監修 宇田川勝/編著
出版者 白桃書房
出版年月 2012.3
請求記号 537/00656/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235978673一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 537/00656/
書名 企業家活動でたどる日本の自動車産業史 日本自動車産業の先駆者に学ぶ  (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書)
著者名 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター/監修   宇田川勝/監修   宇田川勝/編著
出版者 白桃書房
出版年月 2012.3
ページ数 216p
大きさ 22cm
シリーズ名 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-561-76195-2
分類 53709
一般件名 自動車工業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 2010年10月から12月にかけて実施された法政大学における公開講座にもとづき、日本の自動車産業の歴史とそこで活躍した熱き企業家たちの姿を紹介したケース集。
タイトルコード 1001210003312

要旨 「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」など数々のアート・プロジェクトを成功に導いたアートディレクターが語る!
目次 第1部 インタビュー(お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい―福武總一郎・ベネッセホールディングス取締役会長
本当に柔軟でリベラルな美術の場とは―池田修・BankART1929代表/PHスタジオ代表
アートを介して人が動くということ―加藤種男・企業メセナ協議会専務理事/元アサヒグループ芸術文化財団顧問
小さなことから始まる大きな変革―福原義春・資生堂名誉会長 ほか)
第2部 対話・講演(自然と文化の固有性を見直す越後妻有アートトリエンナーレが問いかけたもの(川俣正・アーティスト×北川フラム)
運動も美術も、排斥ではなく協働を北川フラム・元東京藝大全共闘に聞く、60年代・70年代を検証する(聞き手=小嵐九八郎・作家/歌人)
共につくること、そして、町を元気にしよう―辻井喬・詩人/作家/セゾン文化財団理事長×北川フラム(聞き手=佐藤真・アルシーヴ社代表取締役)
アートがつくり出す、これからの地域のあり方(聞き手=高橋信裕・文化環境研究所所長) ほか)
著者情報 北川 フラム
 アートディレクター。1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ(第7回オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、水都大阪2009、水と土の芸術祭2009、瀬戸内国際芸術祭2010、2013(第4回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞)などのディレクターを務める。2003年フランス共和国政府より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。