感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アニメの像VS.アートプロジェクト まちとアートの関係史

著者名 竹田直樹/著
出版者 公人の友社
出版年月 2013.10
請求記号 7091/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236330262一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7091/00106/
書名 アニメの像VS.アートプロジェクト まちとアートの関係史
著者名 竹田直樹/著
出版者 公人の友社
出版年月 2013.10
ページ数 118p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87555-629-9
分類 7091
一般件名 文化政策   パブリックアート   アニメーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 まちに存在するアートは、社会により管理され、「社会の像」としての性質を帯びている。戦後の日本のまちに存在するアートとその変遷をとおして、社会がどのような構造をもち、どのようにそれが変化してきたのかを解説する。
タイトルコード 1001310085440

目次 序 石仏と銅像(石仏
銅像)
第1章 「平和の像」の時代―1950年代(1950年代の二つの出来事
「平和の像」の特徴 ほか)
第2章 パブリックアートの時代―1960年代から1990年代(パブリックアートと呼ばれる野外彫刻
社会的価値を可視化するパブリックアート ほか)
第3章 アートプロジェクトの時代―1990年代以降(世代交代
アートプロジェクトの始まり―1990年代前半 ほか)
第4章 「アニメの像」の時代―1990年代以降(サブカルチャーコンテンツの巨大な経済波及効果
サブカルチャーコンテンツがまちに影響をもたらす事例の類型化 ほか)
著者情報 竹田 直樹
 1961年、姫路市生まれ。1984年、千葉大学園芸学部造園学科卒業。1991年、千葉大学大学院自然科学研究科単位取得退学。1992年、「都市環境における彫刻の導入手法に関する研究」で千葉大学より学位。博士(学術)。1997年、株式会社都市緑地研究所取締役東京事務所長。1999年、姫路工業大学(現・兵庫県立大学)准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。