感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋国家としてのアメリカ パクス・アメリカーナへの道

著者名 田所昌幸/編 阿川尚之/編
出版者 千倉書房
出版年月 2013.10
請求記号 3195/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236328746一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ合衆国-対外関係-歴史 海軍-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00298/
書名 海洋国家としてのアメリカ パクス・アメリカーナへの道
著者名 田所昌幸/編   阿川尚之/編
出版者 千倉書房
出版年月 2013.10
ページ数 280p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8051-1013-3
一般注記 欧文タイトル:Manifest Destiny on the Seas?:The Birth and Rise of Pax Americana
分類 31953
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-歴史   海軍-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p268〜277
内容紹介 新興国家アメリカをアジアや中東など国際社会への関与に駆り立てたものはなんだったのか。建国以来現代に至るまでのアメリカと海の関わり合いの歴史をさまざまな角度から論じる。
タイトルコード 1001310084964

要旨 アメリカにとって海洋とは何か?新興国家アメリカをアジアや中東など国際社会への関与に駆り立てたものはなんだったのか。
目次 第1部(海洋国家アメリカの夢―合衆国憲法の制定と海軍の誕生
海軍兵学校の創設と士官教育―アメリカが求めた軍人像
ネイバルアカデミズムの誕生―スティーヴン・ルースの海軍改革)
第2部(ローズヴェルト大統領と「海洋国家アメリカ」の建設―世紀転換期における日米関係の新時代
「パクス・アメリカーナ」の誕生―英米関係と海洋覇権の移行
海底ケーブルと通信覇権―電信の大英帝国からインターネットのアメリカへ)
第3部(海運政策とパクス・アメリカーナ
アメリカ海軍における空母の誕生と発展
ペルシャ湾岸へのアメリカの関与、政策と海洋)
著者情報 田所 昌幸
 慶應義塾大学法学部教授、法学博士。1956年大阪府生まれ。1979年京都大学法学部卒業。1981年同大学大学院法学研究科修士課程修了。1983年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修了。1984年京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。防衛大学校教授などを経て2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿川 尚之
 慶應義塾大学総合政策学部教授。1951年東京都生まれ。1977年米国ジョージタウン大学外交学部卒業。ソニー株式会社に入社。1984年米国ジョージタウン大学ロースクール卒業。日米の法律事務所などを経て1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。