感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス)

著者名 島村誠/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2018.7
請求記号 686/00494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237402649一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2332213962一般和書一般開架防災在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00494/
書名 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス)
著者名 島村誠/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2018.7
ページ数 6,156p
大きさ 21cm
シリーズ名 気象ブックス
シリーズ巻次 044
ISBN 978-4-425-55431-7
分類 6867
一般件名 鉄道災害   自然災害   災害予防
書誌種別 一般和書
内容紹介 台風や大雪、地震に見舞われながらも、世界に冠たる安全性と定時性を誇ってきた日本の鉄道。明治の初めから脈々と続く日本の鉄道防災について、第一線で活躍してきた実務技術者が解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p153
タイトルコード 1001810036958

要旨 米国留学後、文藝評論家・江藤淳は「日本文学にどんな独自性があるのか」という問いに答えるために江戸文藝に沈潜した。その読解から、外来の文藝・思想に乱された母語の息遣いを取り戻そうとするとき、日本文学の伝統が創造され、守られてきたことを提示する。
目次 歌学から儒学へ
林秀才とその周辺
僧形の儒者
三つの都市
非現実の美学
道行の構造
『国性爺』と国家意識
西鶴と「浮世」
明治における西鶴
上田秋成の「狐」
月は朦朧の夜
著者情報 江藤 淳
 1932年、東京生まれ。文藝評論家。慶應義塾大学英文科卒業。在学中の56年に『夏目漱石』を上梓。58年に『奴隷の思想を排す』、59年に『作家は行動する』を発表し、評論家としての地位を確立する。99年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。