感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

広辞苑 第4版

書いた人の名前 新村出/編
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1991
本のきごう 813/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2119422802じどう図書書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生物学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 813/00024/
本のだいめい 広辞苑 第4版
書いた人の名前 新村出/編
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1991
ページすう 2880p
おおきさ 23cm
ISBN 4-00-080101-5
ぶんるい 813
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410200702

ようし 化学構造式をできるだけ用いず、生物学の面白さを解説。前半で細胞や分子のことを学び、後半はヒトの体や病気との闘い、ヒトの特性について解説。各章の最後に発展の項目を設置。
もくじ 生物学とはどのような学問か
生命とはなにか、生物とはどのようなものか
細胞とはどのようなものか
体をつくる分子にはどのようなものがあるか
体の中で物質はどのように変化するか
遺伝子と遺伝はどのように関係しているか
ヒトの体はどのようにできているか
エネルギーはどのように獲得されるか
ヒトはどのように運動するか
体の恒常性はどのように維持されるか
ヒトは病原体とどのようにたたかうか
ヒトはどのように次の世代を残すか
ヒトはどのように進化してきたか
ヒトをとりまく環境はどのようになっているか
ヒトはどのような生き物か
ちょしゃじょうほう 八杉 貞雄
 1966年東京大学理学部動物学教室卒業。1967年東京大学理学系研究科修士課程中退。東京大学理学部助手。1989年東京大学理学部助教授。1991年東京都立大学理学部教授。2005年首都大学東京都市教養学部教授(大学改組)。2007年帝京平成大学薬学部教授・首都大学東京名誉教授。2009年京都産業大学工学部教授。2010年より京都産業大学総合生命科学部教授理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。