感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 7 ざいこのかず 7 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

美学事典 増補版

書いた人の名前 竹内敏雄/編
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 1974.
本のきごう N701/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110717378一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞0110876364一般和書外部保管 外部保管中在庫 
3 西2119397228一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2219427974一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
5 2719526739一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
6 守山3119444713一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
7 名東3319253229一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

94983

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N701/00061/
本のだいめい 美学事典 増補版
書いた人の名前 竹内敏雄/編
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 1974.
ページすう 649p
おおきさ 22cm
ぶんるい 701
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210041342

ようし 江戸時代は庶民文化の時代である。鎖国と封建制という圧迫された社会状況のもとで三百年近く続いた平和な時代。その中で、庶民のエネルギーはさまざまな形で噴出し、浮世絵をはじめとする世界でも特異な文化が花開いた。本書は、そうした庶民文化の精髄ともいえる浮世絵の中から、とくに「遊び」の精神にあふれ、造形表現のユニークなものだけを選びぬき集大成。
もくじ 第1章 平面の遊び(絵文字
寄せ絵 ほか)
第2章 立体の遊び(鞘絵
畳み変わり絵 ほか)
第3章 線の遊び(文字絵
釘絵 ほか)
第4章 言葉の遊び(金の成る木
判じ絵 ほか)
特集(奇妙図彙
小紋雅話 ほか)
ちょしゃじょうほう 福田 繁雄
 グラフィックデザイナー。1932年、東京生まれ。ポスター、版画、立体など幅広い分野で活躍。東京芸術大学美術学部図案科卒業後、日本万博公式ポスターを制作。芸術選奨文部大臣新人賞、通産大臣デザイン功労賞、ユネスコ国際ポスター展グランプリ・サビニャック賞など受賞多数。1997年、紫綬褒章。日本グラフィックデザイナー協会会長、英国王立芸術協会日本会員、東京芸術大学大学美術館評議員、金沢美術工芸大学、大阪芸術大学、日本大学客員教授などを歴任。二〇〇九年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 進一
 浮世絵研究家。1961年、日本大学芸術学部美術学科卒業。グラフィックデザイナーとして印刷会社・広告代理店勤務の傍ら、幕末明治の浮世絵を収集・研究。馬頭町広重美術館(現那珂川町馬頭広重美術館)館長や東京工芸大学芸術学部講師などを歴任。現在、日本大学芸術学部大学院講師、国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。