感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平壌6月9日高等中学校・軽音楽部 北朝鮮ロック・プロジェクト

著者名 ファンキー末吉/著
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2012.11
請求記号 7647/00972/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236107884一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2431953153一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2931865857一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7647/00972/
書名 平壌6月9日高等中学校・軽音楽部 北朝鮮ロック・プロジェクト
著者名 ファンキー末吉/著
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2012.11
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7976-7240-4
分類 7647
一般件名 ロック音楽   クラブ活動   朝鮮(北)-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 爆風スランプのドラマー、ファンキー末吉は、ひょんなことから平壌の中学生にロックを教えることに! 7年にわたる、ロックによる「国際交流」を綴る。
タイトルコード 1001210086547

要旨 就職活動に全敗し、頼みの綱でもあった「LB管理者採用試験」も体調不良による棄権を余儀なくされた千鳥さん。ただ、自分にとっての天職を見つけたいだけなのに…。自分に自信がなく、といって好きなことも思い浮かばず、回復しない体調に苛立ちながら、なやみ、うなだれていた彼女に差し伸べられたのは、人々の羨望を集めた“神の手”を持ちながらも、紙の本が稀少化したこの世界に絶望した、ひとりの“図書修復家”の手だった―。“本の未来”が収められた、美しく、不思議な図書館を、紅玉いづきが紡ぐ待望のシリーズ第二弾。
著者情報 紅玉 いづき
 1984年生まれ。作家。石川県出身。『ミミズクと夜の王』で第13回電撃小説大賞・大賞を受賞し、ライトノベルレーベルとしては珍しい童話的作品でデビューを飾る。現在ではライトノベルのみならず、ゲームシナリオやコミック原作など、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 身体・生命・人間の資本論   特集にあたって   9-17
林真理/著
2 人体の商品化と生権力   18-36
廣野喜幸/著
3 科学技術社会論における生-資本論   37-54
標葉隆馬/著
4 「死ぬ権利」と「無益な治療」   命の選別と切り捨てへの力動の両輪として   55-67
児玉真美/著
5 高齢者をめぐる生政治   医療費増加の責めを高齢者に帰する言説の分析   68-78
花岡龍毅/著
6 代理出産というビジネス   経緯・現状とそれを支える文化構造   79-92
柳原良江/著
7 女性の身体の資源化に抗う   代理出産をめぐる日仏の動向   93-103
小門穂/著
8 胎児組織利用と子産みをめぐる統治性および生資本   104-117
山本由美子/著
9 遺伝情報に託される意味   遺伝性疾患のある当事者の語りから   118-128
二階堂祐子/著
10 「遺伝子検査」へのダブルスタンダードと不透明な未来   129-139
武藤香織/著
11 診療記録の資源化   医療情報の電子化と次世代基盤法   140-155
佐々木香織/著
12 人試料を用いる科学研究   バイオバンクと「約束」のあり方   156-163
井上悠輔/著
13 人体の資源化と社会装置としての幹細胞バンク   164-175
見上公一/著
14 遺伝子組換え技術の登場と科学者の社会的責任論   日本における生命科学・ライフサイエンス論の場合   179-192
田中丹史/著
15 性差別と縁故主義   スウェーデン医学研究評議会を例に   195-201
小川眞里子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。