感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船と科学技術

著者名 和辻春樹/著
出版者 天然社
出版年月 1942
請求記号 SN550/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116086496版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN550/00005/
書名 船と科学技術
著者名 和辻春樹/著
出版者 天然社
出版年月 1942
ページ数 312p
大きさ 18cm
分類 5504
一般件名 船舶工学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110082601

要旨 違憲審査制度に対する新しい視点。最高裁と国会・行政府などとの「対話」による憲法保障という視点を提言する。
目次 第1部 対話的違憲審査の理論(「対立」から「対話」へ
対話的違憲審査の理論)
第2部 日本における憲法的対話の現状(立法手段を違憲とする判断手法による対話
衆議院の議員定数不均衡に関する対話
参議院の議員定数不均衡に関する対話
国籍法違憲判決をめぐる対話
最高裁と国会との対話が実現しなかった例
最高裁と地方公共団体との対話
日本における対話の特徴と対話の必然性)
第3部 対話的違憲審査理論の要請(要請される理論
要請される制度
今そこにある対話)
著者情報 佐々木 雅寿
 北海道大学大学院法学研究科教授。1963年札幌生まれ。北海道大学大学院法学研究科修士課程・トロント大学大学院法学研究科修士課程(LL.M.)修了。博士(法学)(北海道大学)。北海道大学法学部助手・大阪市立大学法学部助手を経て、1991年から2001年まで大阪市立大学法学部助教授、2001年から2007年まで同教授。2007年より現職。専攻は、憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。