感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際決済銀行年次報告書 第14巻

著者名 東京銀行調査部/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 1979
請求記号 N338/00775/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110326782一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00775/14
書名 国際決済銀行年次報告書 第14巻
著者名 東京銀行調査部/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 1979
ページ数 425p
大きさ 22cm
一般注記 復刻版 *14.1948〜1949 監修:西村閑也
分類 33898
一般件名 国際決済銀行
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210093892

要旨 リーマンショック、東日本大震災以降、どん底からの再生を模索する地方自治体。そんななか、地域特性を徹底的に調査し、生活者視点に立ち戻り、連携して新しい仕組みをつくりあげたところでは、経済と雇用が生まれ、誇りと笑顔を取り戻している。六次産業化、着地型観光、コンパクトシティ、再生可能エネルギーなど近年注目の戦略を中心に、持続可能なまちを自らつくりだすポイントを5つに整理して紹介する。
目次 第1章 「六次産業化」で付加価値づくり(農漁村に活力を生む「六次産業化」
作物出荷だけでは食べていけない ほか)
第2章 ノウハウ継承で人材づくり(高知のソフト開発マインド
ソフト開発の主軸は人材育成 ほか)
第3章 食のルーツを探るテキストづくり(地元食材のこと、どれくらい知っていますか?
とにかく実際につくって、食べてみるのが第一歩 ほか)
第4章 交流・連携で互いを活かすまちづくり(「都会」と「田舎」の交流・連携で新しいまちづくりを
都市と農山漁村の交流を促す「着地型観光」 ほか)
第5章 環境政策で未来づくり(住民、役場、企業みんなで環境をつくる
コウノトリが呼んだ豊岡市のエコバレー構想 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。