感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語教育史資料 第2巻

著者名 大村喜吉 高梨健吉 出来成訓/共編
出版者 東京法令出版
出版年月 1980
請求記号 N3758/00237/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110298544一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3758/00237/2
書名 英語教育史資料 第2巻
著者名 大村喜吉   高梨健吉   出来成訓/共編
出版者 東京法令出版
出版年月 1980
ページ数 857p
大きさ 27cm
一般注記 編集協力:佐々木輝雄
分類 37589
書誌種別 一般和書
内容注記 2.英語教育理論・実践・論争史
タイトルコード 1009210101170

要旨 いま求められている社会教育・生涯学習における「講座」を実践するための手引き書。経験豊かな公民館・社会教育職員やNPOのスタッフが自らの実践に基づいた講座づくりの「コツとワザ」を図表・写真を用いてわかりやすく紹介・解説する。
目次 第1章 社会教育における講座の歴史と実践(社会を創る市民の学びと講座の役割
講座が生み出すもの―課題と可能性)
第2章 講座のつくりかた―プロセス編(学習テーマ設定の心得―テーマをつくる学びのプロセス
学びを深めるプログラムの構成―主体的で感動のある学びを ほか)
第3章 公民館の講座―テーマ編(食のソムリエっ子講座―子どもの「生きる力」を育む食育
「遊歩道」に込めた学びのかたち―中高年の共同学習の展開 ほか)
第4章 NPOの講座―アイデア編(PARC自由学校―オルタナティブな市民の学びをつくる
ファザーリング・スクール―日本初の父親学校 ほか)
第5章 大学と地域が協働する講座―応用編(和歌山大学が展開する講座と地域創造
飯田市の大学連携における講座づくり―南信州・飯田フィールドスタディの取り組み)
著者情報 朝岡 幸彦
 東京農工大学農学研究院教授。専門は環境教育学・社会教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 哲子
 首都大学東京准教授。現職の看護学教員として看護教育ならびに社会教育を通しておとなの学習について実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 啓太郎
 東京都・国立市公民館職員(社会教育主事)。東京都世田谷区、足立区、国立市役所を経て2009年より現職。現在、十文字学園女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 郁子
 前『月刊社会教育』編集長。国分寺市男女平等推進委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 エイゴ キヨウイク リロン ジツセン ロンソウシ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。