感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満洲におけるロシア人の社会と生活 日本人との接触と交流

著者名 阪本秀昭/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.8
請求記号 3345/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210804159一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3345/00088/
書名 満洲におけるロシア人の社会と生活 日本人との接触と交流
著者名 阪本秀昭/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.8
ページ数 290,17p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-06619-3
分類 334538
一般件名 ロシア人(満州在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争をはさむ激動の満洲に存在したロシア人社会の様子と、運命に翻弄された人々の劇的なドラマを、当時を知る各国の関係者からの詳細な聞き取り調査や、貴重な文献資料をもとに詳細に描く。
タイトルコード 1001310050965

要旨 本書は、当時を知る各国の関係者から詳細な聞き取り調査を行い、また貴重な文献資料をひも解くことによって、戦争をはさむ激動の満洲に存在したロシア人社会の様子と、運命に翻弄された人々の数々の劇的なドラマをたどる。とくにハルビンやロマノフカ村、三河コサック村などに焦点を当て、そこに明らかにされるロシア人たちの日常やその経済活動、信仰生活、満洲国との関係、再移住過程、日本人との交流などから、彼らの細やかな暮らしぶりが多面的に探究される。
目次 満洲国建国時のロシア人の動向
1 満洲のロシア人社会(ハルビンの白系露人事務総局の活動
地方の白系露人事務局の活動
ハルビンのロシア人亡命者たちの一九三三年―露字新聞『ザリャー』の記事から)
2 ロマノフカ村周辺(日本人が描いたロマノフカ村―出会いと表象
旧住民が語る満洲古儀式派村の暮らし
証言によってつづるロマノフカ村の戦後)
3 三河地方のコサック社会(日本人が見た三河コサック村―一九三〇年代〜一九四五年
ロシア側資料に見る三河コサック村の生活
三河地方の製酪消費組合)
4 満洲におけるロシア正教会およびユダヤ人社会(満洲国正教会
ハルビンのユダヤ人社会)
戦後満洲のロシア人
著者情報 阪本 秀昭
 1948年奈良県生まれ。1972年天理大学外国語学部ロシア学科卒業。1974年早稲田大学大学院文学研究科修士課程(西洋史専攻)修了。現在、天理大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。