感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県石油コンビナート等防災計画 平成24年2月修正総論編

著者名 愛知県石油コンビナート等防災本部/編集
出版者 愛知県石油コンビナート等防災本部
出版年月 2012.2
請求記号 A57/00014/12-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236006953一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A57/00014/12-1
書名 愛知県石油コンビナート等防災計画 平成24年2月修正総論編
著者名 愛知県石油コンビナート等防災本部/編集
出版者 愛知県石油コンビナート等防災本部
出版年月 2012.2
ページ数 370p
大きさ 30cm
分類 A575
一般件名 災害予防-愛知県   石油化学工業   安全管理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210029494

要旨 抹茶、玉露、かぶせ茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、新茶、水出し茶…二十四節気七十二候、おいしいお茶で深まる京都の和暦をご紹介します。
目次 春を寿ぐ―祇園にはときどき足を運びます 建仁寺はお茶にゆかりのあるお寺です(立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨)
夏に憩う―葵の季節の下鴨神社 鮮やかな緑に心癒されます(立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑)
秋を味わう―宇治にいると心落ち着き お茶の香りにやすらぎます(立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降)
冬に和む―お茶室は小さな宇宙 時も場所も超えられる空間(立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒)
著者情報 福井 純子
 福寿園社長夫人。昭和47年4月京都生まれ。学生時代は京都市内に通い、イギリス留学の経験もある。平成12年11月に結婚し、ふたりの男の子に恵まれる。平成25年5月に、夫の福井正興氏が福寿園九代目を継いだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。