感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代村落の起源

著者名 松沢裕作/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
請求記号 6112/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210945580一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6112/00078/
書名 日本近代村落の起源
著者名 松沢裕作/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
ページ数 13,317,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061534-1
分類 611221
一般件名 土地制度-日本   地租改正   村落-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 村請制に支えられてきた秩序を崩壊させた地租改正による近世村落の解体。人々は力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わした。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
タイトルコード 1002210012675

要旨 古来より日本人は自然と上手につきあってきました。植物を大切にすることで、多くのものを得てきました。自然の恩恵を忘れた現代人にとって、植物とつきあうとはどういうことでしょうか。本書では、植物とのつきあい方を、いくつかの例を挙げて考えます。自然(植物)との共生が、読者にもよりよい生活をもたらすでしょう。
目次 第1章 身の回りの植物を観る(四ツ葉のクローバー
土筆摘みと山路に咲く菫 ほか)
第2章 植物さんこんにちは(野外へ出て植物を見よう
知っている人に聞こう ほか)
第3章 ものとして役立てる植物(食べる、着る、住む
人の暮らしの場―環境 ほか)
第4章 人から見た植物、植物から見た人(人は植物をどう見てきたか
植物が見る自然、植物が見る人 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。