蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医竜 19 Team Medical Dragon (ビッグコミックス) 客人
|
著者名 |
乃木坂太郎/著
永井明/原案
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.12 |
請求記号 |
C/01408/19 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238544241 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131762078 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/01408/19 |
書名 |
医竜 19 Team Medical Dragon (ビッグコミックス) 客人 |
著者名 |
乃木坂太郎/著
永井明/原案
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ビッグコミックス |
シリーズ名 |
BIG COMIC SUPERIOR |
巻書名 |
客人 |
ISBN |
978-4-09-182289-5 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910021247 |
要旨 |
ファミコン誕生30周年。その開発からブーム、終焉までを、開発責任者が貴重な資料や証言を駆使して描く、決定版ファミコン史。 |
目次 |
原点としてのファミコン 第1部 テレビゲームの誕生(ビデオゲームの誕生 ファミコンへの道程 ファミコンの開発とその設計思想) 第2部 ファミコンの展開(ファミコンとゲーム産業の確立 ファミコンの社会的影響と受容) |
著者情報 |
上村 雅之 立命館大学映像学部客員教授、任天堂株式会社開発アドバイザー。1943年、東京都杉並区生まれ。千葉工業大学工学部電子工学科卒業後、早川電機工業株式会社(現シャープ株式会社)に入社。産業機器事業部光半導体営業部門の光検出器販売部署に配属される。1971年、任天堂に移籍。2004年から、任天堂の開発部門のアドバイザー業務および立命館大学先端総合学術研究科表象領域の特任教授。現在、立命館大学客員教授および立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細井 浩一 立命館大学映像学部教授。日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長。1958年、石川県金沢市生まれ。1987年、立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。1994年、立命館大学政策科学部助教授。2001年、同学部教授を経て、2007年より新設の立命館大学映像学部教授に就任。また、1999年にUniversity of Colorado at Boulder(USA)、2012年にはUniversity of Alberta(Canada)の客員研究員を務める。立命館大学では、映像学部、ゲーム研究センター(RCGS)およびアート・リサーチセンター(ARC)において、産学公連携に立脚する新しい社会ビジネスモデルによってコンテンツ分野の活性化と地域振興を同時に進めることを目的とした研究を行っている。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 彰憲 立命館大学映像学部教授、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)副会長。1969年、長野県長野市生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科後期課程修了後、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、立命館大学政策科学部助教授を経て現職。東京ゲームショウ・アジアビジネスフォーラムアドバイザー(2010‐2011年)、太秦戦国祭り実行委員長(2009‐2012年)などを歴任。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ