感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本労使関係史 1853-2010

著者名 アンドルー・ゴードン/著 二村一夫/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8
請求記号 3665/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210778940一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3665/00037/
書名 日本労使関係史 1853-2010
著者名 アンドルー・ゴードン/著   二村一夫/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8
ページ数 537p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-024293-6
原書名 The evolution of labor relations in Japan
分類 3665
一般件名 労使関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p518〜523
内容紹介 労働者・経営者・官僚の相互関係に注目し、彼らが目的・利害をめぐって争い、妥協してきた幕末開港から1950年代までの過程を分析した英語版に、2010年までの変容を増補。150年に亘る日本労使関係を描く。
タイトルコード 1001210051683

要旨 ピラミッドから宇宙旅行まで、人類5500年の発明・開発をたどる「ハイテク」全史。
目次 第1章 初期の技師たち(古代世界の建設
古えの革新者たち)
第2章 ルネサンスと啓蒙時代(イスラームの技師たち
ルネサンスの博学者たち ほか)
第3章 産業革命の世紀(蒸気機関の発達
電気力の征服 ほか)
第4章 機械化の時代(輸送革命
飛躍する産業 ほか)
第5章 新世界へ(モダン・タイムズ)(自動車
映画 ほか)
著者情報 ハート=デイヴィス,アダム
 1943年、サウス・オクスフォードシャー生まれ。ヨーク大学Ph.D(化学)。オクスフォード大学出版に科学書籍の編集者として勤務し、現在は、著述家、歴史家、TVキャスターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒俣 宏
 1947年、東京生まれ。武蔵野美術大学客員教授。著述家、翻訳家。『世界大博物図鑑』(全5巻・別巻2、サントリー学芸賞)、『帝都物語』(全6巻、角川文庫、日本SF大賞)など著訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。