感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

当麻寺大鏡 第2集

著者名 東京美術学校/編輯
出版者 南都七大寺大鏡発行所
出版年月 1929.8
請求記号 SL70/00060/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108447736版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SL70/00060/2
書名 当麻寺大鏡 第2集
著者名 東京美術学校/編輯
出版者 南都七大寺大鏡発行所
出版年月 1929.8
ページ数 20枚
大きさ 40cm
一般注記 当麻寺蔵版
分類 70217
一般件名 当麻寺
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010085359

要旨 一人のリンゴ農家が成し遂げた偉業の陰には妻をはじめとしたソウルメイトがいた―。“奇跡のリンゴ”その後の物語。
目次 第1章 今、私の伝えたいこと―これからの生き方と日本について
第2章 農業は、日本の宝
第3章 畑のリンゴが教えてくれること
第4章 見えない力と歩き続けて
第5章 いちばんのソウルメイトは、やっぱり女房
第6章 “リンゴの奇跡”を支えてくれたソウルメイト
著者情報 木村 秋則
 1949年、青森県弘前市生まれ。木村興農社代表。弘前実業高校を卒業後、川崎市内のメーカーに就職するが、1年半で退職。1971年に故郷に戻り結婚、リンゴ栽培を中心とした農業に従事。農薬で妻が体をこわしたことをきっかけに、1978年頃から無農薬・無肥料のリンゴ栽培にチャレンジを始める。現在、リンゴ栽培のかたわら、国内はもとより海外でも自然栽培法の農業指導を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。