蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
月は綺麗で死んでもいいわ 歌集
|
著者名 |
SHUN/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.10 |
請求記号 |
91116/01635/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238497622 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532464555 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
山田 | 4130999909 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91116/01635/ |
書名 |
月は綺麗で死んでもいいわ 歌集 |
著者名 |
SHUN/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-10-355871-2 |
分類 |
911168
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
銀杏と吸い殻を踏み歩こうか神などいない新宿通り 錯乱の夕べは夢の出入り口若い女は傘をささない ホストで寿司屋で、歌人。異色の経歴をもつ著者の初歌集。『新潮』等掲載を一部改稿し、書き下ろしを加え書籍化。 |
タイトルコード |
1002410052953 |
要旨 |
生ける神話として名を馳せた前衛芸術家ヨーゼフ・ボイス。日本中が過熱した来日前夜、ドイツに渡り人間ボイスの素顔に迫った一人の美術家と、顛末を見守った旧知の批評家によるコラボレーション。 |
目次 |
1 ボイス・ノート(宿り木の冠 私の個展から 作品の時代と傾向について 汝の傷 ほか) 2 ボイスのことから話をしよう(地霊の声 W氏への手紙 三人の「箱男」 ボイスのことから話をしよう ほか) |
著者情報 |
若江 漢字 1944年横須賀市生まれ。74年第9回東京国際版画ビエンナーレで受賞し、75年展覧会を機に西ドイツ、オランダに滞在。その間、アムステルダム市立美術館アトリエ、ヴォルフスブルク市立美術館アトリエの招待作家となる。82‐83年文化庁芸術家在外研究員としてヴッパタール総合制大学に学び、88年から95年にかけてヴッパタール市と横須賀市で制作する。94年にヨーゼフ・ボイス作品の展示室をもつ「カスヤの森現代美術館」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 忠康 1941年北海道生まれ。慶應義塾大学卒。64年神奈川県立近代美術館に勤務。92年同館館長。2004年世田谷美術館館長。その間、国内外の数多くの展覧会企画・運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ