感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビーチと肉体 浜辺の文化史  (カリフォルニア・オデッセイ)

著者名 海野弘/著
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 2001.07
請求記号 253/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233897032一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
発達障害 感覚 知覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 253/00036/
書名 ビーチと肉体 浜辺の文化史  (カリフォルニア・オデッセイ)
著者名 海野弘/著
出版者 グリーンアロー出版社
出版年月 2001.07
ページ数 316p
大きさ 20cm
シリーズ名 カリフォルニア・オデッセイ
シリーズ巻次 5
ISBN 4-7663-3325-X
分類 25393
一般件名 カリフォルニア州-歴史   海岸   身体像
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p312〜316
タイトルコード 1009911021952

要旨 「発達障害とは何か」「精神現象とは何か」「人間関係や世界はどう体験されているのか」…自閉症と呼ばれる子どもたち(人びと)の示す感覚世界の不思議さ、豊かさの謎にせまる。
目次 第1章 感覚・知覚とは何か―フッサール知覚論から(知覚とは「共有現実を与えるもの」
フッサールと現象学 ほか)
第2章 発達障害における感覚・知覚の世界(自閉症の子どもたちの感覚と知覚
赤ちゃんが始める二つの大仕事 ほか)
第3章 原初的知覚世界と関係発達の基盤(二十数年前のある出逢い
「もの」と「ひと」が貼り付いて受けとめられている ほか)
第4章 原初的知覚世界と関係発達臨床の実際(面接過程で見られる屈折した「甘え」
「甘えのアンビヴァレンス」をいかにして捉えるか ほか)
第5章 「かりいほ」の支援論―「安心」の獲得と体験世界(感覚・知覚世界)の変容(「かりいほ」について
「かりいほ」で生活をする人たち ほか)
著者情報 佐藤 幹夫
 1953年秋田県生まれ。21年間養護学校(現・特別支援学校)教員を務め、2001年よりフリージャーナリスト、フリー編集者として活動。現在、「人間と発達を考える会」や批評誌『飢餓陣営』を主宰し、「更生保護法人同歩会」評議員、「自立支援センターふるさとの会」相談室顧問などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 研
 東京医科大学哲学教室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝川 一廣
 学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 隆児
 西南学院大学人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。