蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832052266 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南陽 | 4230700660 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2893/01383/ |
書名 |
図説ヴィクトリア女王の生涯 王宮儀式から愛の行方まで (ふくろうの本) |
著者名 |
村上リコ/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
ふくろうの本 |
ISBN |
978-4-309-76274-6 |
分類 |
2893
|
個人件名 |
Victoria
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
19世紀の英国をかたちづくった女性君主・ヴィクトリア女王。肖像画や写真、風刺画等さまざまな図像を用い、女王の日記や手紙を読みといて、戴冠式・結婚式といった公的な生活と、恋愛や食生活などの私的な生活をさぐる。 |
書誌・年譜・年表 |
ヴィクトリア女王略年譜:p136〜137 文献:p138〜139 |
タイトルコード |
1001810055280 |
要旨 |
聖職者の道を断念した若きヘーゲルは、哲学者となることを決意、神学校の年下の友人シェリングと、当時斯界に大きな位置を占めていたフィヒテの哲学体系の差異を論じて、旗幟を鮮明に。イエナ大学の職を得るため、当時の大テーマたる惑星軌道について、ケプラーを称賛、ニュートンを批判しながら独自の自然哲学を展開。差異論文と惑星軌道論により、はじまりのヘーゲルの思考を綿密な注釈とともに読む。 |
目次 |
フィヒテとシェリングとの哲学体系の差異―十九世紀の初頭における哲学の状況を展望するためのラインホルトの寄与に関して(当世の哲学活動にみられる種々の形式 フィヒテの体系の叙述 シェリングとフィヒテとの哲学原理の比較 ラインホルトの見解とその哲学について) 惑星の軌道に関する哲学的論文(ニュートン天文学の原理の批判的論究 太陽系の基礎的原理の哲学的叙述 補遺―惑星間の距離の問題) 惑星の軌道に関する哲学的論文への暫定的テーゼ |
著者情報 |
ヘーゲル,G.W.F. 1770‐1831。近代ドイツ最大の哲学者。シュトゥットガルトの中級官吏の家に生まれる。テュービンゲン神学校に進み、ヘルダーリン、シェリングと親交を結ぶ。しかし、聖職に就くことは断念、哲学者へと進路を変更。1801年、イエナ大学に職を得、哲学教師としてのスタートを切るが、イエナ大学閉鎖後、新聞編集者、ギムナジウム校長などを経て、ハイデルベルク大学教授、最後はベルリン大学教授として生涯を終える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 恭一 1936年、愛媛県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専攻、近代西洋哲学。法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ