感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾は中国の領土になったことは一度もない

著者名 黄文雄/著
出版者 海竜社
出版年月 2008.7
請求記号 3192/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235243508一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蚕糸業-日本 絹糸紡績-歴史 絹織物-歴史 日本-貿易-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00221/
書名 台湾は中国の領土になったことは一度もない
著者名 黄文雄/著
出版者 海竜社
出版年月 2008.7
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7593-1029-0
一般注記 欧文タイトル:As of yet,Taiwan has never been a territory of China.
分類 319224022
一般件名 台湾-対外関係-中国   台湾-対外関係-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810080559

要旨 横浜&神戸。幕末・開港から現代にかけるシルクの興亡。世界に誇る蚕種の孵化技術や自動繰糸機の開発―本書は日本近現代の技術史でもあり、経済史でもある。
目次 第1章 横浜開港とシルク貿易(開港へ向けての動き
横浜開港場の位置問題
横浜村の様子と生糸貿易の始まり ほか)
第2章 神戸開港と生糸貿易(神戸港の起こり
神戸開港と港湾の整備
神戸港からの生糸輸出の始まり ほか)
第3章 シルク貿易を支えた蚕糸教育と蚕糸技術(蚕糸教育・蚕糸研究機関の始まり
偶然発見した蚕糸技術
本格的な蚕糸技術の確立)
著者情報 小泉 勝夫
 1936年長野県生まれ。1959年信州大学繊維学部卒業。愛知県蚕業試験場豊川支場、神奈川県蚕業試験場、神奈川県蚕業センター技術研究部・蚕糸普及部・蚕業指導所、神奈川県津久井地区及び湘南地区行政センター農林部、神奈川県農業総合研究所蚕糸検査場をへて、現在、財団法人シルクセンター国際貿易観光会館シルク博物館専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。