蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公家新制の研究
|
著者名 |
水戸部正男/著
|
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1961 |
請求記号 |
S322/00068/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010177638 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S322/00068/ |
書名 |
公家新制の研究 |
著者名 |
水戸部正男/著
|
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
292,21p |
大きさ |
22cm |
分類 |
32213
|
一般件名 |
公家法制
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940011453 |
目次 |
第1章 出雲大社のお祭りと神をまつる人々(神在月のお祭り 四季のお祭り日々のお祭り ほか) 第2章 出雲大社をめぐる神々の物語(葦原中国の盟主大国主大神 出雲国ゆかりの神社と神々の物語) 第3章 出雲大社の神域を歩く(大鳥居をくぐり、松の参道を歩く 大国主大神の住まうところ ほか) 第4章 出雲大社の歴史を訪ねる(聖なる場所の記憶をたどる おおやしろ壮大な神殿の謎 ほか) |
著者情報 |
錦田 剛志 昭和44年、島根県斐川町(現・出雲市)生まれ。國學院大學文学部史学科卒業後、島根県教育庁職員(県立古代出雲歴史博物館専門学芸員等)を経て、平成21年4月から神職に専従。現在、万九千社・立虫神社宮司、島根県神社庁参事。出雲市文化財保護審議会委員、大社國学館講師等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 晴生 1952年、三重県伊勢市生まれ。写真家。故郷の伊勢神宮をはじめ、全国の神社の写真を数多く撮影。出雲の地の神々しさ、人々の優しさにふれ、出雲大社の「平成の大遷宮」から「日々の風景」までを撮影記録して、書籍、雑誌等に多くの写真を提供している。写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ