ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
中華と対話するイスラーム 17-19世紀中国ムスリムの思想的営為 (プリミエ・コレクション)
|
書いた人の名前 |
中西竜也/著
|
しゅっぱんしゃ |
京都大学学術出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.3 |
本のきごう |
22206/00042/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210792404 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国-歴史-清時代 イスラム教 スーフィ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
22206/00042/ |
本のだいめい |
中華と対話するイスラーム 17-19世紀中国ムスリムの思想的営為 (プリミエ・コレクション) |
書いた人の名前 |
中西竜也/著
|
しゅっぱんしゃ |
京都大学学術出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.3 |
ページすう |
26,426p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
プリミエ・コレクション |
シリーズかんじ |
37 |
ISBN |
978-4-87698-273-8 |
ぶんるい |
22206
|
いっぱんけんめい |
中国-歴史-清時代
イスラム教
スーフィ
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p397〜412 |
ないようしょうかい |
中国全土に居住する、漢語を日常語とするムスリムたち。彼らはイスラーム文明と中華文明のあいだをいかに橋渡ししてきたか。17〜19世紀の中国におけるイスラーム思想の歴史的展開を明らかにする。折り込み地図あり。 |
タイトルコード |
1001310006309 |
ようし |
かつてアジアの各地から中国にやってきたムスリム移民の末裔は、時々の政治的・社会的状況に翻弄されながらも、イスラームの信仰を固守して独自の共同体を維持した。そこには、マイノリティとしての生死を賭けた、彼ら中国ムスリムの知的奮闘があった。いかにしてイスラームを、中国伝統思想、ひいては中国社会の現実と調和させるか?「中国的イスラーム」の実像に迫る。 |
もくじ |
第1章 中国ムスリム史および中国イスラーム史概観 第2章 イスラームの「漢訳」における中国伝統思想の浸潤―劉智の「性」の朱子学的側面 第3章 17・18世紀中国内地におけるスーフィズム 第4章 中国ムスリムの法学派観 第5章 イスラームと中華のあいだを生き抜く―19世紀雲南におけるイスラーム法探求 第6章 中国民間所蔵ペルシア語スーフィズム文献―『霊智の要旨』 第7章 スーフィズムとタオイズム―19世紀中国西北部における対話 第8章 清代中国ムスリムのペルシア語文化受容 第9章 中国におけるペルシア語文法学の創成 |
ちょしゃじょうほう |
中西 竜也 京都大学白眉センター特定助教。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。専攻は東洋史学。京都学園大学非常勤講師、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ