蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010789655 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
源氏物語古系図の研究 |
著者名 |
常磐井和子/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1973.3 |
ページ数 |
469p |
分類 |
913362
|
一般件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
源氏物語に登場する人物を皇統、家系によって整理し系統化した「源氏物語系図」には、鎌倉初期に溯りうる伝本もあり、源氏物語の新資料として大きな役割を果たす。古系図主要伝本を考究し、古い姿の源氏物語をさぐる。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p465〜466 |
タイトルコード |
1002110021942 |
要旨 |
「アジアとは何か」を考える、10の手がかり。まなざし方、フィールドワーク論から始まり、焼畑、牧畜、狩猟採集・漁撈、モノ、親族・ネットワーク、衣食住、観光、ヨーロッパの中のアジアなど、人類学ならではの切り口で「アジアとは何か」に迫る。 |
目次 |
第1部 アジアの人類学ことはじめ(アジアをみる眼 フィールドワークと民族誌) 第2部 暮らしの中の文化(牧畜にみるアジア―生業・思考・国家 アジアの焼畑 狩猟採集・漁撈 衣食住―インドの事例から) 第3部 変わりゆくアジア(モノから見たアジア文化 アジアをつなぐ親族・ネットワーク 観光がつなぐアジア アジアの外部のアジア―ヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり) |
著者情報 |
片岡 樹 1967年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シンジルト 1967年生まれ。熊本大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 仁史 1972年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ