感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで  決定版

著者名 久保田慶一/ほか著
出版者 音楽之友社
出版年月 2017.9
請求記号 762/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237222658一般和書1階開架 在庫 
2 西2132371226一般和書一般開架 在庫 
3 2332117890一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132384185一般和書一般開架 在庫 
5 志段味4530789884一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久保田慶一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 762/00080/
書名 はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで  決定版
著者名 久保田慶一/ほか著
出版者 音楽之友社
出版年月 2017.9
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-276-11019-9
分類 762
一般件名 音楽-歴史   邦楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋音楽史、日本音楽史、日本の現代の音楽の3部構成で、音楽の起源から現代邦楽までの音楽史を解説。特に第2次世界大戦以降の音楽史を多く取り扱う。コラム「もうひとつの音楽史」を加筆。見返しに音楽史年表あり。
書誌・年譜・年表 文献:p204〜214
タイトルコード 1001710043002

要旨 時間、空間、名前、錯覚。芸術は、脳の働きそのもの。芸術は脳に語りかけ、脳科学者は芸術に新しい視点を見出す。
目次 第1部 脳は時間をどのように記し、理解するのか(平安朝物語における時間の階層と語り手の多様な位置
歴史叙述・時間・物語―歴史はどのように書かれてきたか ほか)
第2部 脳による「もの」の記述と物語の表現(名前を「見る」と文字を「読む」―錯視の解釈学
絵巻の時間と空間の表現 ほか)
第3部 絵画に描かれた、視覚の脳内機能(絵画の根源をめぐって
色と質感を認識する脳と心の働き ほか)
第4部 脳は世界をどのように見、そして自己を認識するのか(女の身体と男のまなざし―一九世紀フランスは女性をどのように表象したか
自閉症から見る世界)
第5部 感覚がつかさどる世界(頭の中のサイン、コサイン―「波」による視覚情報の脳内表現
三次元世界を見る ほか)
著者情報 近藤 寿人
 大阪大学大学院生命機能研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。