感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミミズは切られて痛がるか 生き物の気持ちになった生物学  (光文社文庫)

著者名 奥井一満/著
出版者 光文社
出版年月 1997.05
請求記号 480/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233021534一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 480/00006/
書名 ミミズは切られて痛がるか 生き物の気持ちになった生物学  (光文社文庫)
著者名 奥井一満/著
出版者 光文社
出版年月 1997.05
ページ数 244p
大きさ 16cm
シリーズ名 光文社文庫
シリーズ名 生物界ふしぎ不思議
ISBN 4-334-72406-X
一般注記 「はみ出し者の進化論」(1984年刊)の改題
分類 4804
一般件名 進化論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710014058

要旨 敗戦から3・11まで、ふり向けばいつも上を向いて歩いてきた。豊かさと信じたものは、果たして何だったか。戦後、人は何を求め、生きてきたのか。家族・自己・労働に焦点を当て、歌、映画、小説から仕事、暮らし、性、さらには宗教、アニメまでを題材に、60余年の社会意識の変遷を追う。
目次 序章 “社会意識”とは何か
第1部 壊れかけた労働社会(リストラがやって来た
雇用ポートフォリオの誕生
職場シンドロームの出現)
第2部 家族の変容と個の漂流(戦後家族の願いと戦略
虚の国の旅人たち
「強い個」への欲望)
第3部 アメリカの夢と影―労働・消費・文芸(日本的経営とは何だったか
消費社会の仕組みと気分
村上春樹と対米闘争)
終章 「受け入れられない自己」の肖像
エピローグ
著者情報 菊地 史彦
 1952年、東京生まれ。76年慶應義塾大学文学部卒業。同年筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立し、企業の組織課題やコミュニケーション戦略を中心にコンサルティング活動を行なう。現在、ケイズワーク代表取締役。国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。