蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235015005 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
023/00102/ |
書名 |
日本図書コード書籍JANコード実施の手引き 13-digit ISBN 改訂第7版 |
出版者 |
日本出版インフラセンター日本図書コード管理センター
|
出版年月 |
2007.01 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-949999-10-9 |
ISBN |
978-4-949999-10-6 |
一般注記 |
表紙のタイトル:日本図書コード書籍JANコード13-digit ISB実施の手引き |
分類 |
023
|
一般件名 |
国際標準図書番号
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917006412 |
要旨 |
小学校5年生の配当漢字185字がぜんぶわかる。 |
著者情報 |
伊東 信夫 漢字研究家、教育実践者。1926年、山形県生まれ。1947年から91年まで、長く教職にたずさわる。60年代より、研究者と教師の共同研究をもとに、「漢字」「かな文字」学習の体系化をはじめとする実践的方法論を探究。つねに子どものまえに立ち、多くの教材を創案してきた。80年代後半より白川文字学に学び、また直接教えを受け、通時性をもつ豊かな漢字の世界を伝えるために研究をつづける。教師や親のための講座などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 都美絵 イラストレーター。民話や神話を題材にした絵画作品を数多く制作。2000年頃より白川静氏に私淑し、古代の漢字世界を描きはじめる。影絵的な手法で「文字の場面」を表現する独自のスタイルを確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ