ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
蝋山政道評論著作集 5 行政改革の諸問題
|
書いた人の名前 |
蝋山政道/著
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
本のきごう |
S310/00119/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010159685 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S310/00119/5 |
本のだいめい |
蝋山政道評論著作集 5 行政改革の諸問題 |
書いた人の名前 |
蝋山政道/著
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
ページすう |
378p |
おおきさ |
20cm |
かんしょめい |
行政改革の諸問題 |
ぶんるい |
3108
|
いっぱんけんめい |
政治
行政改革
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940010253 |
ようし |
映画がなければカフカは生まれなかった。カフカは映画が好きだった。観た映画も日記や手紙からわかっている。映像表現から想を得た手法が彼の作品には随所に見られる。もしカフカが映画に「恋して」いなかったら。映画と文学を考える刺激的な一冊。 |
もくじ |
序章 オープニング・クレジット 第1章 動くイメージの美学 第2章 映画のまなざしの練習―『観察』 第3章 交通と映画―『街道の子供たち』『失踪者』『審判』 第4章 追跡劇―『失踪者』 第5章 ドッペルゲンガー―『審判』 第6章 身振りの映画劇場―『兄弟殺し』 第7章 ステレオスコープ的視覚―『猟師グラッフス』 第8章 トランシルヴァニアの測量士―『城』 第9章 エンドクレジット |
ちょしゃじょうほう |
アルト,ペーター=アンドレ 1960年生まれ、ベルリン自由大学の教授(ドイツ文学)で、現在は学長職にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬川 裕司 明治大学教授。専門はドイツ文化史・映画学。著書に『美の魔力―レーニ・リーフェンシュタールの真実』(パンドラ、芸術選奨新人賞)ほかがある。2003年ドイツ政府ジーボルト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ