感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[名古屋市]港区区政運営方針概要版 [平成29年度]  「信頼」と「安心」を高め、暮らしやすいまちづくり

著者名 名古屋市港区役所企画経理室/編集
出版者 [名古屋市港区役所区政部企画経理室]
出版年月 2017.5
請求記号 A318/00212/17


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237336540一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ポストコロニアリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A318/00212/17
書名 [名古屋市]港区区政運営方針概要版 [平成29年度]  「信頼」と「安心」を高め、暮らしやすいまちづくり
著者名 名古屋市港区役所企画経理室/編集
出版者 [名古屋市港区役所区政部企画経理室]
出版年月 2017.5
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 30×11cm
一般注記 リーフレット
分類 A318553
一般件名 名古屋市-政治・行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710022716

要旨 人びとの生の実態に迫ろうという視点を表明するための概念‐ポストコロニアル。コロニアルな経験の語りに耳を傾け、記述することは、私たち自身の生のかたちを創出するために必要不可欠な過程なのである。
目次 第1部 “日本”を生きる(まなざしの呪縛―日本統治時代パラオにおける「島民」をめぐって
「困難な私たち」への遡行―コンタクト・ゾーンにおける暴力の記憶の民族誌記述 ほか)
第2部 インド世界を生きる(アメリカ人が描いた二〇世紀初めインドの輪郭―「マザー・インディア」を読む
トランスカルチュレイションとナショナリズム―ガーンディーにおける身体と政体の自己統治 ほか)
第3部 ディアスポラ世界を生きる(スィク・ディアスポラから見える世界―移住と信仰をめぐるコンタクト・ゾーン
フランス共和国とFGC裁判 ほか)
第4部 創出―新しい世界を生きるために(明治インド留学生―興然と宗演
芸術がひらくオセアニア―レッド・ウェーヴ絵画におけるモチーフ/スタイルの共有と差異化)
著者情報 田中 雅一
 1986年ロンドン大学経済政治学院(LSE)博士課程修了(Ph.D.)。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 直司
 1985年東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、高野山大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。