感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バングラデシュ インド亜大陸の夜明け

著者名 桐生稔/著
出版者 時事通信社
出版年月 1972
請求記号 N225/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210105227一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N225/00013/
書名 バングラデシュ インド亜大陸の夜明け
著者名 桐生稔/著
出版者 時事通信社
出版年月 1972
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類 22571
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310078294

要旨 あたかも自明のように語られる「国民アイデンティティ」。それは近代ヨーロッパで創り出されたものにすぎない。叙事詩が発見され、国語が定められ、歴史が編まれる。特色ある風景、観光名所、民族衣装が誕生する。その過程は各国で同じ時期に、同じパターンで進行した―。今なおアクチュアルな問題を歴史的な視点から捉えなおすための必読書。
目次 諸国民のヨーロッパ
第1部 祖先の特定(美の革命
国民一つに、言語一つ
国民文化への国際的な後援態勢
一つの国家に、複数の民族
根幹的な叙事詩
国民史)
第2部 民俗文化(明細目録
描かれた国民)
第3部 大衆文化(地平としての国民
歓喜国民団)
ヨーロッパ人としてのアイデンティティ
著者情報 ティエス,アンヌ=マリ
 大衆文学、国民とアイデンティティ、文学における合理主義を研究。国立学術研究センター(CNRS)研究部長、社会科学高等学院(EHESS)研究部長(美術社会学センター所属)。高等師範学校卒、文学教授資格取得、リヨン第二大学にて国家文学博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 かぐみ
 東京大学教養学部教養学科卒。欧州国際高等研究院(IEHEI)修了。翻訳家、フランス語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 庸子
 東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。