感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大脳半球の働きについて 上  条件反射学  (岩波文庫)

著者名 パブロフ/著 川村浩/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1975.
請求記号 N141/00260/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234580934一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2219383334一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N141/00260/1
書名 大脳半球の働きについて 上  条件反射学  (岩波文庫)
著者名 パブロフ/著   川村浩/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1975.
ページ数 259p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
ISBN 4-00-339271-X
分類 14173
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410246480

要旨 日本人にとって「電車」は、定刻どおりかつ安全な乗り物であるのが当然至極。しかし、日本の鉄道を支えているものはじつに膨大であり、どれ一つ欠けても、連携が崩れてダイヤはたちまち乱れる。本書では、一般の人が日ごろ意識せず、またあまり情報公開されることのない鉄道関連の4つのジャンル―「分岐器」「地下鉄トンネル」「窓ガラス」「パンタグラフ」にスポットを当て、その製造開発秘話や現場の苦闘を紹介。鉄道を日々「つくる」技術者たちの英知を知ることで、日本の新たな側面をかいま見る。
目次 第1章 日本最大の分岐器をつくる(成田国際空港の近くにある巨大「ポイント」
京成とJRが乗り入れる成田空港駅 ほか)
第2章 地下鉄をつくる(見えない面白さ
見る機会が減った工事 ほか)
第3章 電車の窓ガラスをつくる(無意識に見る「窓」
ガラス製造世界最大手のグループ企業 ほか)
第4章 電車のパンタグラフをつくる(誰もが知る電気の入口
最初に国産品をつくったメーカー ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。