感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際法の現場から (シリーズ「自伝」my life my world)

著者名 小田滋/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.2
請求記号 2891/03190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236162079一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田滋
378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03190/
書名 国際法の現場から (シリーズ「自伝」my life my world)
著者名 小田滋/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.2
ページ数 364,9p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ「自伝」my life my world
ISBN 978-4-623-06534-9
分類 2891
個人件名 小田滋
書誌種別 一般和書
内容注記 主要著書目録:p339〜341 小田滋略年譜:p343〜364
内容紹介 海洋法研究を基に、大学教授の傍ら数多くの国際交渉に加わり、のち国際司法裁判所裁判官を務めた小田滋。少年時代、留学時代を経て、国際法研究者、そして国際司法裁判所裁判官として成長していった過程を余すところなく語る。
タイトルコード 1001210111365

要旨 札幌、台湾で育った少年は、国際法・海洋法といかにして出会い、大学教授、そして国際司法裁判所裁判官として活躍したのか。国際法に目覚めた学生時代、海洋法研究に踏み出したアメリカ留学時代を経て、国際法研究者として、そして国際司法裁判所裁判官として成長していった過程を余すところなく語る。
目次 生い立ち―札幌から台湾へ
東京帝大本郷の四、五年間
東北大学法学部教師生活二五年の始まりとアメリカ留学
国連海洋法会議への参加
ハーグ国際法アカデミーでの講義
ニュージーランド漁業紛争と北海大陸棚事件
新しい海洋法の模索
マルタ決議前夜
国連海底平和利用委員会六年の動き
日本にて
第三次海洋法会議への参加
アジア・アフリカ法律諮問委員会と漁業問題
東北大学教授から国際裁判官へ
国際司法裁判所裁判官としての二七年間
オランダでの生活、そして日本への帰国
著者情報 小田 滋
 1924年北海道生まれ。台湾高等学校尋常科・高等科を経て、1947年東京大学法学部卒業。1953年東北大学法学部助教授。1959年東北大学法学部教授。1976年国際司法裁判所裁判官(3期27年間)。現在、東北大学名誉教授、法学博士(東北大学)、弁護士。専門は、国際法・海洋法。受賞等、日本学士院会員(1994年)、瑞宝大綬章(2003年)、文化功労者(2007年)、文化勲章(2012年)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。