感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知のスクランブル 文理的思考の挑戦  (ちくま新書)

著者名 日本大学文理学部/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
請求記号 002/00407/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132358454一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉 ユニバーサルデザイン 社会福祉教育 インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00407/
書名 知のスクランブル 文理的思考の挑戦  (ちくま新書)
著者名 日本大学文理学部/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
ページ数 286p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1239
ISBN 978-4-480-06942-9
分類 002
一般件名 学問
書誌種別 一般和書
内容紹介 文系・理系の学問をあわせ持つ「知」の世界が展開している日本大学文理学部。人文系学科、社会系学科、理学系学科で活躍している教員18名の領域横断的な「知」を結集し、研究の最先端を紹介する。
タイトルコード 1001610094776

目次 有機化学とは何か
有機化合物の構造
有機化合物の構造決定
分子の構造
有機反応
カルボニル基への求核付加反応
非局在化と共役
酸性度と塩基性度
有機金属化合物を用いて炭素‐炭素結合をつくる
共役付加〔ほか〕
著者情報 野依 良治
 1938年兵庫県に生まれる。1961年京都大学工学部卒。現名古屋大学大学院理学研究科教授。専攻は有機化学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 格
 1940年岡山県に生まれる。1963年京都大学工学部卒。現姫路工業大学大学院理学研究科教授。専攻は物理有機化学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴崎 正勝
 1947年埼玉県に生まれる。1969年東京大学薬学部卒。現東京大学大学院薬学系研究科教授。専攻は有機合成化学。薬学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜山 為次郎
 1946年大阪府に生まれる。1969年京都大学工学部卒。現京都大学大学院工学研究科教授。専攻は有機材料化学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 自分とは何か   存在の孤独な祝祭   19-31
永井 均/著
2 歴史を問う   33-46
古川 隆久/著
3 物語を読む・作る   古典と二次創作   47-60
佐藤 至子/著
4 映画に見る現代「中国」   61-74
三澤 真美恵/著
5 越境する英語と英文学   75-88
マイルズ・チルトン/著 野呂 有子/訳
6 異文化に向きあう   現代ドイツの政治文化   89-102
初見 基/著
7 社会を「共有」する   109-122
久保田 裕之/著
8 悲しみをわかちあう   123-137
金子 絵里乃/著
9 教育の複雑さ・微妙さを伝えたい   139-152
広田 照幸/著
10 体育におけるコーチングの可能性   153-165
青山 清英/著
11 心理学で「子育て」を支援する   167-178
菊島 勝也/著
12 砂糖の地理学   179-191
矢ケ崎 典隆/著
13 生きた地球を探る   火山地質学の魅力   199-210
安井 真也/著
14 数学は宇宙の謎を解くか   211-224
市原 一裕/著
15 巨大データが実現する人間の知   225-238
尾崎 知伸/著
16 ウイスキーの物理学   239-251
十代 健/著
17 生命をデザインする   253-265
間瀬 啓介/著
18 植物を化学する   267-278
大崎 愛弓/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。