感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

所与と自由 近現代文学の名作を読む  (南山大学学術叢書)

著者名 細谷博/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.1
請求記号 91026/00866/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210787909一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00866/
書名 所与と自由 近現代文学の名作を読む  (南山大学学術叢書)
著者名 細谷博/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.1
ページ数 511p
大きさ 22cm
シリーズ名 南山大学学術叢書
ISBN 978-4-585-29051-3
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本近代文学を代表する作家たちの作品を、読者はどのように“読む”ことができるのか。夏目漱石、小林秀雄、村上春樹などを取り上げ、本文から抽出したキーワードを手懸かりに、語りつくせぬものとしての“読み”に迫る。
タイトルコード 1001210106564

要旨 すべての“読み”は恣意性を持つ。そもそも読もうとすること自体が恣意―能動のはじまりである。同時に、それは恣意の困難―受動のはじまりでもある。―語りつくせぬものとしての“読み”に迫る。
目次 1(「舞姫」の“近しさ”―斎藤美奈子・田中実の批判を手がかりに
『雁』の“もどかしさ” ほか)
2(「城の崎にて」末尾、あるいは反芻と帰還
『暗夜行路』―継起と受難 ほか)
3(開かれ、閉じられた「地球図」(太宰治)―小さな白石
太宰治「女生徒」の自立性―『有明淑の日記』との関係で ほか)
4(佐藤春夫「お絹とその兄弟」―囲い込まれた生の感触
「篝火」の中の川端康成―「門がなかつた」の“孤立” ほか)
5(『仮面の告白』の“ゆらめき”―「盥のゆらめく光の縁」はなぜ「最初の記憶」ではないのか
『愛の渇き』の“はじまり”―テレーズと悦子、末造と弥吉、メディア、ミホ ほか)
著者情報 細谷 博
 1949年、千葉県に生まれ東京で育つ。早稲田大学法学部卒。同文学部卒。同大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学、大阪大学)。南山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。