感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「気になる子ども」と「気にする先生」への支援 発達障害児のためにコミュニティ・福祉・教育ができること

著者名 渡辺顕一郎/著 田中尚樹/著
出版者 金子書房
出版年月 2013.1
請求記号 378/00970/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132038353一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00970/
書名 「気になる子ども」と「気にする先生」への支援 発達障害児のためにコミュニティ・福祉・教育ができること
著者名 渡辺顕一郎/著   田中尚樹/著
出版者 金子書房
出版年月 2013.1
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7608-2373-4
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 「気になる子ども」への地域支援システムのあり方と、「気になる子ども」に接している保育所や学校の先生が、他の専門職との連携によって、発達障害児及び保護者へのアプローチを実行できる体制について考える。
タイトルコード 1001210106291

要旨 子どもに発達障害があるのでは…と周囲の大人が「気にする」段階からの地域支援システムのあり方と、保育所や学校で日々「気になる子ども」に接している先生が、問題を抱え込まず、他の専門職との連携によって、子ども及び保護者へのアプローチを実行できる体制について考える。
目次 第1章 「気づき」を「支援」に結びつけるために
第2章 発達障害児の家族への支援
第3章 発達障害児の生きづらさとは
第4章 発達障害児にとって自立とは―成人期からの考察
第5章 発達障害児をはぐくむ支援
第6章 障害児支援におけるケアマネジメント
資料編 発達障害児とその家族が利用できる福祉サービス
著者情報 渡辺 顕一郎
 日本福祉大学子ども発達学部教授。児童家庭福祉論、家庭支援論。関西学院大学大学院博士課程修了(2000年、社会福祉学博士)。京都国際社会福祉センター専任講師、四国学院大学教員を経て、2007年度より現職。地域子育て支援、障害児の家族支援に携わりながら、2002年に香川県にて地域の有志の人たちとともにNPO法人「子育てネットくすくす」を設立。大学教員としての職務のかたわら、地域子育て支援拠点や児童デイサービス事業の運営にもかかわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 尚樹
 特定非営利活動法人アスペ・エルデの会事務局長、社会福祉士。日本福祉大学大学院修士課程修了(2012年、社会福祉学修士)。岐阜県の小・中学校講師、社会福祉法人いぶき福祉会支援員を経て、2007年度より現職。発達障害の理解啓発のセミナーやペアレントトレーニングの講師なども務める。一般社団法人Get in touch理事(2012年10月〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。