感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史上最強図解般若心経入門

著者名 頼富本宏/編著 下泉全暁/著 那須真裕美/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2012.10
請求記号 183/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230598379一般和書一般開架 在庫 
2 4331234536一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漁業経営 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00280/
書名 史上最強図解般若心経入門
著者名 頼富本宏/編著   下泉全暁/著   那須真裕美/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2012.10
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8163-5302-4
一般注記 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm) 付:写経用紙(1枚) 付:豆本(1枚)
分類 1832
一般件名 般若心経
書誌種別 一般和書
内容注記 般若心経を理解するための読書案内:p259〜261
内容紹介 基礎知識から、歴史、教えの内容、関連するほとけ、写経まで、ていねいな解説と豊富なイラストで、般若心経の魅力に迫る。読経CD、写経用紙、切り取って作る豆本付き。
タイトルコード 1001210062168

要旨 3・11で甚大な被害を蒙りながら体験型観光をいち早く復活させた岩手県田野畑村をはじめ、全国9カ所の漁村・漁協の実践を分析。漁業の6次産業化を超え、漁業・水産業にも相乗効果をもたらす“地育資源の新たな価値創造”(=海業)による漁村活性化の道をさし示す。「元気で幸せな未来のある漁村」への道。
目次 第1章 漁業・漁村の現代的諸相
第2章 漁業から海業へ
第3章 海業の生成と発展―福井県常神半島の漁家民宿経営の事例
第4章 遊漁船業の展開と漁協の新たな役割―神奈川県平塚市漁協の事例
第5章 地域資源の価値創造と中間支援組織―岩手県田野畑村「体験村・たのはた」の事例
第6章 漁業・観光業の連携と域内利益循環システムの形成―愛知県南知多町日間賀島の事例
第7章 地域資源の管理と海業の成立―沖縄県恩納村漁協の事例
第8章 海洋レジャーニーズ対応の漁村コミュニティビジネス―静岡県いとう漁協および徳島県中林漁協の事例
第9章 魚食ニーズ対応の漁村コミュニティビジネスと地域市場の創出―保田漁協食事処「ばんや」および江口漁協「蓬莱館」の事例
第10章 地域資源価値創造の仕組みとその経済的含意
第11章 海業の現代的意義と漁村の再生
著者情報 婁 小波
 1962年中国生まれ。1992年京都大学大学院農学研究科農林経済学専攻博士課程修了(農学博士)。同年近畿大学農学部助手、1995年同講師、1997年鹿児島大学水産学部助教授、1999年東京水産大学助教授、2004年東京海洋大学(東京水産大学と東京商船大学の合併統合により改名)教授、現在にいたる。専門分野は水産経済学、地域経済論。近年、海業研究とともに、漁業資源や沿岸域資源などの地域資源の管理に関する研究、水産物ブランド化やフードシステムなどに関する研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。