感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信州ふるさとの味

著者名 信濃路/編
出版者 信濃路
出版年月 1972
請求記号 N596/00574/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111978722一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
障害児保育 インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N596/00574/
書名 信州ふるさとの味
著者名 信濃路/編
出版者 信濃路
出版年月 1972
ページ数 210p
大きさ 18cm
分類 59611
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610140400

目次 第1章 障害のある子どものインクルージョンと保育システムに注目する今日的意義(はじめに
「障害」概念の変化とインクルージョンの進展 ほか)
第2章 研究1:インクルーシブ保育に関する保育者の認識1―因子尺度得点と保育観・発達観への影響の分析(目的
保育者のインクルーシブ保育に関する認識尺度の作成と分析 ほか)
第3章 研究2:インクルーシブ保育に関する保育者の認識2―保育観・発達観への影響に関する自由記述の分析(目的
調査1:「保育観や発達観に影響があった」とする保育者の自由記述の分析 ほか)
第4章 研究3:発達障害児の受け入れが保育システムに与えた影響―F幼稚園におけるインクルーシブ保育の導入と保育システムの変化(目的
事例研究の方法と倫理的配慮 ほか)
第5章 総括(研究のまとめ
総合的考察 ほか)
資料
著者情報 石井 正子
 1983年千葉大学教育学部小学校教員養成課程教育心理選修卒業。1984年千葉大学教育学部臨時言語障害教育教員養成課程修了。1985年日本女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修士課程修了。千葉市療育センター、千葉県中央児童相談所、四街道市総合福祉センターことばの相談室等で臨床心理士、言語聴覚士として乳幼児期の臨床発達相談に携わる。その後、幼稚園教諭・保育士養成校の教員として発達心理学、教育心理学、保育実習を担当。また、幼稚園、保育種をフィールドとして臨床発達相談と障害のある子どもたちの保育について研究を行う。2006年昭和女子大学人間社会学部初等教育学科専任講師。2011年昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士課程修了(博士“学術”取得)。現在、昭和女子大学人間社会学部初等教育学科准教授。臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。