蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237292693 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5474/03246/ |
書名 |
インターネット,7つの疑問 数理から理解するその仕組み (共立スマートセレクション) |
著者名 |
大崎博之/著
尾家祐二/コーディネーター
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
11,144p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
共立スマートセレクション |
シリーズ巻次 |
26 |
ISBN |
978-4-320-00926-4 |
分類 |
5474833
|
一般件名 |
インターネット
数理工学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
インターネットはどこが優れているのか? 弱点はないのか? 混雑するとなぜ遅くなるのか? インターネットに関する7つの疑問に、通信方式や待ち行列理論、トラヒック理論、複雑ネットワーク理論などを用いて答える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p125〜131 |
タイトルコード |
1001710095967 |
要旨 |
「ノマドスタイルで自由に生きよう」「これからは会社員よりフリーランスだ」など、働き方についてイメージだけで語られることも多い。しかし、フリーランスはそんなに甘いものではない。今まで会社に任せていたものをすべて自分で引き受けなければならないからだ。本書では、フリーランスになりたての人がつまずきやすい税金、保険、年金、契約、法人化について、税理士と社会保険労務士がわかりやすく解説。確定申告についても「ようするに何をすればいいのか」を隣で教わっているような感覚で理解できる。「一人でも、地に足をつけて、強く生きていこうと覚悟した」すべての人に捧げるフリーランスの教科書。 |
目次 |
1日目 契約とギャラ交渉(フリーランスと会社員は法律的にどう違う? 会社員時代の金銭感覚から抜け出せ ほか) 2日目 税金と確定申告(フリーランスになって初めて意識する「税金」という存在 取られすぎた税金は申告しない限り戻ってこない ほか) 3日目 保険と年金(辞めてわかる会社というセーフティネットの大きさ フリーランスが最低限やっておくべき保険の手続き ほか) 4日目 法人化(会社にしたほうがいいのは所得がいくら以上? 法人化によるメリット・デメリットとは ほか) |
著者情報 |
見田村 元宣 税理士。1968年愛知県生まれ。株式会社日本中央会計事務所代表取締役、日本中央税理士法人代表社員。株式会社タクトコンサルティング・本郷会計事務所を経て、現職。現在は、節税、税務調査対策、相続、事業承継などコンサルティングおよびセミナーを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内海 正人 社会保険労務士。1964年神奈川県生まれ。株式会社日本中央会計事務所取締役として、税理士・見田村氏とタッグを組む。日本中央社会保険労務士事務所代表。商社の子会社にて法人営業などに携わった後、船井財産コンサルタンツ横浜を経て、現職。現在は、労務トラブル・人事の専門家として、就業規則の作成、人事コンサルティングを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ