感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界一の長寿村に学ぶ「早死に」しない健康習慣 90代でも70歳に見える!

著者名 我部政美/著 平良一彦/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2012.12
請求記号 4983/02637/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931879650一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/02637/
書名 世界一の長寿村に学ぶ「早死に」しない健康習慣 90代でも70歳に見える!
著者名 我部政美/著   平良一彦/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2012.12
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-391-14236-5
分類 49838
一般件名 長寿法   大宜味村(沖縄県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 村民の20人に1人が90歳以上という、自他ともに認める「世界一の長寿村」沖縄県大宜味村での長期現地取材から得られた、健康長寿の秘訣を紹介。都会人のための実践ヒントも掲載する。
タイトルコード 1001210094868

要旨 沖縄県大宜味村。人口3387人中、318人。約10人に1人が85歳以上で、90歳以上が164人。奇跡の村が教えてくれる健康長寿39ヵ条。
目次 第1章 何を食べると長寿になれるのか?(長寿村は、緑黄色野菜の摂取量が3倍
シークヮーサー&カルシウムで寝たきり防止
動物性たんぱく質で筋肉量を増やす ほか)
第2章 90代でも70歳に見える!健康長寿な人の生活習慣(子供や孫は、未来と自分を繋いでくれる
文句を言わなくなった奥さんは死亡率が4倍?
物々交換や、労働交換での助け合い ほか)
第3章 心身ともに健康で長生きする老いとの付き合い方(芭蕉布の糸をつなぐ
70代後半で1日平均8700歩
百歳への道は規則正しい生活から ほか)
著者情報 平良 一彦
 医学博士。日本や中国の大学での教授や研究員を経て、2011年、琉球大学名誉教授に就任。沖縄の長寿要因を、社会医学、保健学、保養学、看護学、社会学、心理学など総合的な観点から長期追跡研究を進めている。やんばるヘルスプロジェクト代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
我部 政美
 ライター。沖縄県伊平屋村出身。得意分野は、沖縄の生活に根づいた食文化や風習、言語など。雑誌や書籍の企画に加え、企業の意向に沿ったプランナー業にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。