感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

屋久島 神々からの伝言

著者名 堀江重郎/著
出版者 南方新社
出版年月 2018.7
請求記号 748/01270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630595959一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/01270/
書名 屋久島 神々からの伝言
並列書名 Yakushima,Messages from the Gods
著者名 堀江重郎/著
出版者 南方新社
出版年月 2018.7
ページ数 119p
大きさ 20×22cm
ISBN 978-4-86124-383-7
分類 748
一般件名 屋久島-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 悠久の時より続く、海から始まり海に帰るという水の循環-。世界屈指の降雨量を誇る屋久島の森に年間300日以上入り、たゆみなく続く水の行方を追い求めた写真集。
タイトルコード 1001810037608

要旨 人類学の巨匠メアリー・ダグラスが、「消費」と「財」という経済理論の難問に迫る。「財」の有用性を括弧に入れ、「財」を消費者の価値秩序を物理的に示す「標識」として、「消費」をコミュニケーションとして改めて定義する。ケインズ、ウェーバー、デューゼンベリー、フリードマン、エンゲル、レヴィ=ストロースなどの所説を検証し、消費社会を駆動する原理を解き明かす。
目次 第1部 情報システムとしての財(人はなぜ財をもとめるか
人はなぜ貯蓄するか
財の使用
排除、侵入
消費の技術
消費の周期性)
第2部 社会政策上の含意(民族誌における分離された経済諸領域
国際比較
消費諸階級
価値の制御)
著者情報 ダグラス,メアリー
 1921‐2007。オックスフォード大学で博士号取得。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、ノースウェスタン大学などで教鞭をとる。人類学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 彰
 1957年生まれ。京都大学卒業。同大学院博士課程中退。京都造形芸術大学大学院院長。思想家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐和 隆光
 1942年生まれ。東京大学卒業。同大学院修士課程修了。滋賀大学学長、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。