感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校緑化と花壇づくり

著者名 石川格/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1975
請求記号 N374/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210085718一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/24222/
書名 いちにちおもちゃ (PHPにこにこえほん)
著者名 ふくべあきひろ/さく   かわしまななえ/え
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.7
ページ数 [32p]
大きさ 24×24cm
シリーズ名 PHPにこにこえほん
ISBN 978-4-569-68969-2
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 よし、1日だけおもちゃになっちゃおう。でも、よく考えてみるとくれよんは紙にこすりつけられて痛くてたまりません。コマはぐるぐる回って気持ちが悪くなってしまいます。おもちゃって、どうやら大変なようで…。
タイトルコード 1000910031317

要旨 カントに始まるドイツ観念論は、哲学を学ぶには避けて通ることのできない一大潮流である。その思想はいかにして生まれたのか、そして今いかなるアクチュアリティをもつのか?本書は通常「ドイツ観念論の立役者たち」と見なされるフィヒテ、シェリング、ヘーゲルのみならず、ヤコービ、ラインホルト、そしてヘルダーリンらにも光を当て、さまざまな思想家・詩人たちの交流の中からドイツ観念論が生まれ育ってきた過程を辿る。
目次 ドイツ観念論とその評価
カントの存在論
カントの存在論の検証
カントの自由論
カントの美の哲学
ヤコービのカント批判とスピノザ論
ラインホルトの根元哲学とシュルツェのラインホルト批判
フィヒテの知識学の成立
『全知識学の基礎』
シェリングにおける主観的観念論から客観的観念論への転換
ヘルダー、シラー、ヘルダーリンの歴史と美の哲学
ヘルダーリンとヘーゲルの合一哲学
ヘーゲルの哲学大系の形成
著者情報 久保 陽一
 1943年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。現在、駒澤大学教授。文学博士。専門はドイツ観念論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。