蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市の行財政に対する県費補助及び県の施策等に関する要望 令和6年度
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
[2023] |
請求記号 |
A318/00129/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238318729 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A318/00129/24 |
書名 |
名古屋市の行財政に対する県費補助及び県の施策等に関する要望 令和6年度 |
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
[2023] |
ページ数 |
33p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3185
|
一般件名 |
名古屋市-政治・行政
補助金
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310066041 |
要旨 |
原発という国家・企業の犯罪。それを容認してきた日本人。福島第一原発事故を経てなお、原発再稼働への道を歩みつつある今、国民一人ひとりの判断が問われている―。戦争や公害、原発建設に直面し、巨大な権力と闘った知識人や科学者、市民の力強い足跡をたどり、「いのちを売らない思想」を探る。 |
目次 |
序章 「想定外」の真実と「想定内」の詐術と―再稼働を前にして 第1章 自分を売らない―葛藤を手放さないということ 第2章 「彼ら」は何を言い、私はどう行動したか―「原子力ムラ」を問い直す 第3章 「善人の思想」を超えて―騙されることの責任 第4章 敵を知り、自身を知る―長く続く抵抗のために 終章 私たちの原発をどうするか―原発への問い/原発からの問い |
著者情報 |
小出 裕章 1949年、東京生まれ。1968年、原子力平和利用の夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学するが、女川原発の建設計画で原子力発電の危険に気付き、以後一貫して反原発の立場から研究と発言を行う。1974年、同大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。現在、京都大学原子炉実験所助教。専門は放射線計測/原子力安全(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐高 信 1945年、山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済雑誌編集長を経て、82年に独立。執筆活動を開始し、評論家として活躍中。反権力を貫き、権威に寄り添う政治家・文化人を一刀両断に切り捨てる明快にして辛口の評論には定評がある。「週刊金曜日」編集委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ