感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高橋秀パブリックアート

著者名 高橋秀/著
出版者 水声社
出版年月 2024.10
請求記号 715/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932697895一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 715/00025/
書名 高橋秀パブリックアート
著者名 高橋秀/著
出版者 水声社
出版年月 2024.10
ページ数 102p
大きさ 22×22cm
ISBN 978-4-8010-0822-9
分類 715087
書誌種別 一般和書
内容紹介 高橋秀の70年余に及ぶパブリックアートの仕事をまとめたカタログ。日本国内およびイタリア国内に設置した35のモニュメントや壁画などを年代別に紹介する。各年代に解説を付し、作家の言葉や美術評論家の批評なども再録。
書誌・年譜・年表 年譜:p98〜101
タイトルコード 1002410047568

要旨 先の見えないデフレ不況の中、他業種を尻目にひとり気を吐き、躍進を続けるコンビニ業界。もともと「外来種」であったこの店舗・業態が、なぜこの国に根付き、独自の大発展を遂げたのか。未曾有の人口減少・少子高齢化社会に突入した日本で、コンビニが担うさらなる役割とは…。綿密な取材とデータ分析で解き明かした「コンビニと日本人」の過去・現在・未来。
目次 第1章 東日本大震災とコンビニ(“ライフライン”としての自覚
きっかけは阪神・淡路大震災
震災がもたらしたもの)
第2章 人口減少社会とコンビニ(増えるコンビニ、減る人口
地域のコンビニ
買い物弱者とコンビニ)
第3章 少子高齢社会とコンビニ(高齢化とコンビニ
「おひとりさま」とコンビニ
高齢者対応サービスの変遷)
第4章 ネット社会とコンビニ(コンビニのサービス
コンビニのコミュニケーション)
第5章 コミュニティとコンビニ(コミュニティのネットワーク化
相互扶助ネットワークの検証)
著者情報 加藤 直美
 愛知県生まれ。法政大学法学部卒。経営コンサルタント会社を経て、1989年に流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成し、メーカーや小売業のマーケティング・サポートを行なう。1991年から消費生活コンサルタントとしても活躍。流通業界に精通する立場から流通専門誌などに数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。