感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の庭園 上  御所から町屋まで  (学術選書)

著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.7
請求記号 6292/00211/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237158415一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00211/1
書名 京都の庭園 上  御所から町屋まで  (学術選書)
著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.7
ページ数 9,238p
大きさ 19cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ巻次 080
ISBN 978-4-8140-0101-9
分類 62921
一般件名 庭園-日本-京都市   造園-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史的な名庭園が多く残されている京都。江戸や大阪とはひと味もふた味も違う、世界遺産の都ならではの庭園の魅力をあますところなく描き出す。上は、皇室と公家・武家屋敷の庭園を紹介する。
タイトルコード 1001710030100

要旨 高句麗広開土王陵碑文・百済七支刀銘文・新羅鐘銘など、現代に残された朝鮮古代史料。その研究史や調査・保存状況に言及し分析、批評を加え解読を試みる。そして、その成果から日本、唐を背景に、古代東アジアのなかの朝鮮三国(高句麗・百済・新羅)の自国認識と文化を浮かび上がらせる。朝鮮半島を主舞台にした、古代東アジア世界の実像に迫る。
目次 1 高句麗(高句麗広開土王陵碑文の虚像と実像
高句麗広開土王陵碑文の研究―碑文の構造と史臣の筆法を中心として
広開土王陵碑文の一、二の問題 ほか)
2 百済(「七支刀」銘文の判読と古代東アジアの歴史像
百済紀年考
劉仁願紀功碑の復元と碑の史料価値)
3 新羅(新羅鐘銘文考
日本現代語訳『新羅聖徳大王神鍾之銘』
新羅鐘銘の再検討―敦賀市・常宮神社所蔵の「鐘の記」と菁州蓮池寺鍾 ほか)
著者情報 濱田 耕策
 1949年大分県に生まれる。1972年北海道大学文学部史学科卒業。1980年学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。現在、九州大学大学院人文科学研究院教授。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。