感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ戦後日本社会の歴史 1  変わる社会、変わる人びと

著者名 安田常雄/編集 大串潤児/編集協力 高岡裕之/編集協力
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
請求記号 21076/00224/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236153417一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 経済成長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00224/1
書名 シリーズ戦後日本社会の歴史 1  変わる社会、変わる人びと
著者名 安田常雄/編集   大串潤児/編集協力   高岡裕之/編集協力
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
ページ数 244p
大きさ 22cm
巻書名 変わる社会、変わる人びと
ISBN 978-4-00-028547-6
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   経済成長
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後日本社会とは何だったのか。高度経済成長を世界史的同時性のなかに位置づけ、政治的・経済的支配システム、人口動態、地域開発、企業社会、競争と貧困などの切り口を通して、戦後日本社会の構造的特質と人びとの姿を綴る。
タイトルコード 1001210087197

要旨 戦後日本社会とは何だったのか―社会の枠組みを根底で規定した高度経済成長を世界史的同時性のなかに位置づけるとともに、政治的・経済的支配システム、人口動態、地域開発、企業社会、競争と貧困などのさまざまな切り口を通して、戦後日本社会の構造的特質とそこに生きた人びとの姿を描き出す。
目次 1 戦後日本社会の枠組み(二〇世紀のなかの日本―「高度成長」の歴史像
人口の動きと社会構想)
2 政治的・経済的支配の構造(戦後エリートの肖像―政界、官界、財界の高度成長
自民党政治の変容―無党派層と一九七〇年代半ばの転換
企業社会―「豊かさ」を支える装置
「開発」のなかの地域社会)
3 社会変容のなかの「競争」と「貧困」(「貧しさ」のかたち
新自由主義下の社会―同意調達の諸相)
著者情報 安田 常雄
 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大串 潤児
 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 肇
 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。