蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210669842 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3369/00703/ |
書名 |
会計学大辞典 第5版 |
著者名 |
安藤英義/編集代表
新田忠誓/編集代表
伊藤邦雄/編集代表
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2007.05 |
ページ数 |
1459p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-502-25800-8 |
ISBN |
978-4-502-25800-8 |
一般注記 |
欧文タイトル:DICTIONARY of ACCOUNTING |
分類 |
3369
|
一般件名 |
会計-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917013088 |
要旨 |
この国難的状況に、完全に機能不全に陥った民主党を飛び出し、政治生命を賭けて新党「国民の生活が第一」を結成した小沢一郎。彼がどのような人生を送り、何を考え、そして今、来たる政界再編へどう動こうとしているのか―。三十五年に渡って小沢一郎を陰に日向に支え、「小沢一郎の知恵袋」と呼ばれた著者が、政治家として、また人間としての小沢一郎の“実像”と、今後の政界戦略を明らかにする。 |
目次 |
序章 されど小沢一郎は決して死なず(小沢一郎の離党・新党結成の真相 民主党の堕落 ほか) 第1章 いま語る五五年体制崩壊の「真実」(政治改革と経世会の騒動 金まみれの五五年体制の「裏側」 ほか) 第2章 「政界再編」、知られざる舞台裏(国民に意識改革を求めた『日本改造計画』 想定外の自民党分裂、新生党結成 ほか) 第3章 小沢一郎と私、その原点(衆議院事務局という世界 イメージとまるで違った「国会の仕事」 ほか) 第4章 新進党、そして自由党へと至るイバラ道(村山首相のサプライズ辞任と「住専国会」 「日本版ペコラ委員会」で梯子を外された小沢一郎 ほか) 第5章 民主党、その栄枯盛衰のすべて(民自合流への紆余曲折 「小沢代表」就任が潰えた理由 ほか) |
著者情報 |
平野 貞夫 1935年、高知県出身。法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了。衆議院事務局に入局。30歳で園田直・衆院副議長の秘書に抜擢され、その後も前尾繁三郎・衆院議長の秘書や委員部長を歴任。ロッキード事件後の政治倫理制度や、政治改革の実現をめぐって当時衆院議院運営委員長だった小沢一郎を補佐し、政策立案や国会運営の面から黒子役として彼を支える。92年、衆院事務局を退職して参議院議員に当選。以降自由民主党、新生党、新進党、自由党、民主党と一貫して小沢と行動をともにし、「小沢の知恵袋」「懐刀」と称された。有限会社土佐南学会代表、日本一新の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ