感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コアラ・パンダ (こども100科)

出版者 講談社
出版年月 1985
請求記号 48/01454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230192619じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234075
ドイツ-政治・行政 ドイツ-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/01454/
書名 コアラ・パンダ (こども100科)
出版者 講談社
出版年月 1985
ページ数 48p
大きさ 23cm
シリーズ名 こども100科
シリーズ巻次 8
ISBN 4-06-191208-9
一般注記 監修:中川志郎
分類 489
一般件名 コアラ   パンダ
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009310034211

要旨 日本のメディアとジャーナリストは大丈夫なのか。東日本大震災に直面して彼らは何をいかに伝えたか。日本のジャーナリズムの危機を越えるために3・11後の“いま”何が必要なのか。論客たちが縦横に語り警鐘を鳴らす。
目次 第1部 危機とジャーナリズム―パネルディスカッションより(メディアは事実を伝えているか―東日本大震災報道をめぐって
二元論の罠と「叩きのフェーズ」
安全神話と無謬神話の崩壊―原発事故と司法の連続不祥事
ジャーナリズムの危機―ディスカッション)
第2部 ジャーナリズムの使命(今こそ、日本のジャーナリズムが問われている
使命と向き合うジャーナリストたち―ジャーナリズム大賞一二年の授賞作)
著者情報 佐野 眞一
 ノンフィクション作家。1947年生まれ。早稲田大学文学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。著書に、民俗学者・宮本常一と渋沢敬三との交流を描いた『旅する巨人』(大宅壮一ノンフィクション賞)、『甘粕正彦 乱心の曠野』(講談社ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 謙次
 ジャーナリスト。1949年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、共同通信社に入社。政治部で首相官邸担当等を経て、論説委員、政治部長、編集局長等を歴任。退社後、「NEWS23」キャスター、「総力報道!THE NEWS」アンカー等で活躍。現在、『週刊ダイヤモンド』で「永田町ライヴ!」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江川 紹子
 ジャーナリスト。1958年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、神奈川新聞社会部記者を経てフリーライターに。坂本堤弁護士一家殺害事件以来、オウム真理教問題に関わり、その取材活動により菊池寛賞を受賞。近年は、大阪地検特捜部主任検事証拠改竄事件など検察捜査の問題点を追及し、「検察の在り方検討会議」委員にも就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深川 由起子
 早稲田大学広報室長、政治経済学術院教授。1958年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本貿易振興会、長銀総合研究所、青山学院大学経済学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て現職。日本学術会議会員。イェール大学大学院修士課程修了、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。専門は東アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八巻 和彦
 早稲田大学商学学術院教授、前早稲田大学広報室長。専攻・西洋哲学。1947年生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、東京教育大学大学院文学研究科に進む。博士(文学・京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。