感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語の国の精神分析

著者名 藤山直樹/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2012.11
請求記号 779/01271/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236101150一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01271/
書名 落語の国の精神分析
著者名 藤山直樹/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2012.11
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-07704-6
分類 77913
一般件名 落語   精神分析
書誌種別 一般和書
内容紹介 与太郎、若旦那、粗忽者…。落語の国の主人公たちは、なぜ生き生きとして懐かしいのか。キャラクターと病理の分析を軸に、古典落語の人間観と物語の力を解き明かす。『みすず』連載に、立川談春との対談を加えて書籍化。
タイトルコード 1001210080803

要旨 与太郎、若旦那、粗忽者…落語の国の主人公たちは、なぜこんなにも生き生きとして懐かしいのか?登場人物たちのキャラクターと病理の分析を軸に、古典落語の人間観と物語の力を解き明かす。ひとり語りのパフォーミングアート・落語が生み出す笑いと共感のダイナミズムに迫り、落語家の孤独を考える。観て、聴いて、演るほどまでに落語に魅せられてきた精神分析家による、渾身の落語評論。巻末には立川談春師匠との対談「落語の国の国境をこえて」を収録。
目次 孤独と分裂―落語家の仕事、分析家の仕事
「死」と「死体」のあいだ―「らくだ」
変わること、夢見ること―「芝浜」
若旦那の悲喜劇―「よかちょろ」
無私、江戸っ子、生き続けること―「文七元結」
粗忽と乖離―「粗忽長屋」
与太郎とは誰か
できごととしての「居残り」―律儀と放縦
男はつらいのか―「明烏」若旦那の変容
「生きている」ことと「死んでいる」こと―「寝床」〔ほか〕
著者情報 藤山 直樹
 1953年福岡県生まれ。幼少期を山口県の瀬戸内海岸で育つ。1978年東京大学医学部卒業。専攻、精神分析。現在、上智大学総合人間科学部心理学科教授。東京神宮前にて精神分析家として個人開業。国際精神分析学会(IPA)認定精神分析家。日本精神分析協会訓練分析家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。